マツノヤひと・もよう学研究所

独断と臆見による人文学研究と時評

言語表象文化――「たてる」哲学

 歴史や言語は、「国家や民族、あるいはそれらに類した社会集団固有のもの」であるという、素朴な認識がある。

 

 高等教育や専門的議論においても、もっと言うならおよそ言語を用いて社会活動を送る人間は、この「無意識の壁」によって守られながら、論理的に思考している。孤立的な選民主義は言うに及ばず、手垢のついたグローバリズム、「異文化」への相互理解であっても、この手の縄張り意識なしでは成立しえないだろう。

 

 ところが、こうした認識への越境――人間の考えには一定の類型があったり、語源をたどれば同一性を実証できる――をくわだて、主張するものがいる。

 

 はっきり言えば、この手の侵略的空想は、前世紀の国境線――植民地支配や民族紛争とは不可分であった。しかも決して根拠なき妄想などではなく、文明崇拝、進歩主義によって、まるで人類の「成長過程」のように人類を、また民族、国民をカテゴライズする怜悧な政治活動であった。

 

 現代の人文学研究、あるいは教育は、一見これらの批判のうえに生まれ、冷笑しているように見える。大衆文化にどっぷりと浸かった知識人は、ナショナリズム的教養から断絶をうたい、経済知識と社会的常識がすべてであるかのようにふるまう。しかしながら、彼らは歴史や言語にたいする基本構想には、近代の知識人以上に鈍感なのである。

 

 まさに機械的に――各種娯楽やマスメディアによってイメージは歪み、人工知能や機械認識によって差別的構造は記憶され、分断されていく。管理社会のなかで、食欲や購買欲、嗜癖をもとにつながりながら、自らの属する縄張り内のほんの狭い、ほの暗い知識の一区画を所有し、それに満足しながら生を終えるのだ。道具によって仕切られながら生きること、それは永遠に続く生などではなく、緩慢な死である。

 

 道具に「使われる」人間――それは現代社会固有の笑話のようであるが、道具を器官の延長として、あるいは「メタファー」として用いるようになってからの宿痾なのではないか。道具を使用するということは、簡単な訓練を施せばサルにもできる――それは、我われの構想する「道具」が、研究所内の環境や、人間とサルに共通する手指の構造や歩行を前提として考えられているからである――しかし、人間と同じように、道具を長期間、理由をもって使用「し続ける」かは、(研究者の科研費獲得が順調に進まないかぎりは)明らかにならないだろう。サルの用いた道具に「意味をもたせた」のは人間である。これはすなわち、人間が「道具を用いたサル」を道具として、「人間がサルに道具を用いさせた」という目的を達成したにすぎない(これは幼児の言語獲得と同じトリックであるともいえる)。さらにサルを研究する人間も、研究所の存続や、研究上の栄誉という「意味」を追い求めて、いわば自己をより大きな、しばし擬人化された他者の目的のために、みずからを道具化しているのだ。

 

 道具と自己という関係は、知識と自己だったり、あるいは「歴史・言語」と自己との関係ともいえる。みずからの生きる「空間」を拡張して、親密かそうでないか、順序づけることは、「時間」への意識へと(隠喩的に)つながる。そして、その推論をもとに、みずからの属する社会への「信頼」――信用を形作っていく。その信用の依り代がどこにあるかによって、人間はいとも簡単に外界の事象を擬人化できるし、みずからを道具化(非-人間化)することもできる。

 

 翻って考えれば、哲学は、「ある」または「なる」という道具的な在り方に特化した学問なのである。しかしながら、言語に依拠し「かたる」かぎり、純粋な「道具」として語り伝えることはできない。そのため、道具的な在り方を探究しつつも、そこから人間的な在り方を模索してきたともいえる。哲学が脱却を試みた神話的世界観ですら、悠久の昔からつづく自然を擬人化し、対して今を生きる人間を道具化しながら、神が分け与える生を賛美してきたのだから。道具があり、そしてどこかにそれを用いる人間を「たて」、仮定しなければ、歴史や言語はなりたちえない。それが、「国家や民族、あるいはそれらに類した社会集団固有のもの」という、さも当たり前の認識によってもはや疑われなかったとき、非合理で不自由な学問と生の乖離がすすむこととなる。

 

 説話や美術、その他文化が機能してきたすべての事物――表象は、けっして虚構や人間の想像力という詐欺的な語彙より生じたものではない。社会を成り立たしめてきた技術と道具がつねにまとわりつく。それらを無視し、ただ一人の天才やすぐれた技能集団特有の創意と考えることは、学問における視界を狭める。そう信じ込むことは、「信用」自体を考えることから逃避させるし、「道具を用い生命を維持する」「知識を用い分析する」「歴史・言語を用い壁を築く」人間を省みる機会すら奪う執着をひきおこすだろう。ひいてはそれは、道具に使われ生き延びさせられ、知識に分断され、歴史・言語にみずからの生を引き裂かれる、過去の人間の過ちを延々と学ばず繰り返すことにつながる。