マツノヤひと・もよう学研究所

独断と臆見による人文学研究と時評

言語:連想と合理的説明

 言語は異なる境遇にある、異なる職能をもつ人びとを結び付ける紐帯である。社会とか歴史は言語の創作物として、人びとの共通観念として刻印される。これらの「物語」なるものは、記号と指示(行為と対象双方)を連関させるものとして、「連想」を不可欠とする。

 「連想」は、しかしながら、忘却され、摩耗するものなのである。横溢する生の中で解釈するという行為は、常にこの連想に評価をあたえ、より「合理的(ロゴスのある)」筋書きに更新する作用をもつ。物語は、解釈によって放棄されることもあれば、合理的な説明をあたえられ維持されることもままある。

 

 それでは、何をもって連想を合理的とみなすか。解釈を共有する共同体の規模に比例するといわなければならない。たとえば詩的な、音による連想は「民間語源」「学者語源」という評価を与えられ、広く通用することはないだろう。秘儀や密儀といった参入者の限られたコミュニティには、それに見合ったごく私的な言語体験による理解が求められる。ある種の詩や物語のもつこうした意味での荒唐無稽さは、合理的と何ら対立するものではない。

 より一般化された解釈は、多分に直截で、艶笑的なものも多い。「芸能祭祀」の多くが卑俗かつ排外的であるのは、その共同体の単一性を――それが、たとえ虚構のものだとしても――企図するゆえのことなのである。神聖な儀式で考えられてきたような「私的な言語体験」は、ここでは少数者の強烈な共感を得るために誇張される。西欧修辞学上のウェルギリウスの環でいうところの「牧歌的」、ルネッサンス以来重んぜられてきたところの「俗語」による物言いは、こうした意識下に進行し、ロマン主義的な素朴(ナイーヴ)さによって増幅され爆発的な流行を見た。しかして、国語による物語は、他者にたいする憎悪と常に隣り合わせなのである。女子供、異国人、田舎者、異教徒、性愛……活版印刷の挿絵とともにイメージ化された他者の言葉への無理解と。

 そして、共通語はそうした他者の言葉をも借用などで呑み込み、ついには究極のロゴスとして、連想を拒むかのような「婉曲表現」を多用することになる。他者を害する社会通念上不適当な表現をこうした言語で置き換えるようになれば、物語は規範として重苦しくのしかかることとなる。科学的な表現や社会的なルールにそぐわない物語は都合よく改変され、権威的な読みしかされなくなる。自由に物語る行為は病気一歩手前である一方、権威化されたテクストは語り継がれてきたコンテクストを忘却し、社会に未来永劫残存しつづけようとする。

 

 こうなってしまえば、物語ることは忘却しないがための義務と権利の問題上にある、形骸化した営みとなる。ここに一旦物語の生は途絶えるが、次世代の受け手による私的な言語体験によって、いくらでも「再生(リバイバル)」する余地が残っている。そうして魂を吹き込まれ、文化は伝達、伝承されるのだと私は考える。以上により、連想は、作者の作為から解放され、共同体が「再生した」言語体験として把握されるのである。

 

 モノの往来と人びとの交流は、ローカルな言葉による「連想」とグローバルな物質民俗学や言語や神話の類型による「説明」によって解明されるだろう。目下共同体の統合と言語の関係に関する原稿を準備中である。これは知識の単なる累積だけではなく、人類の過去の思惟と行動の記録として、現在のさまざまな問題の考察に資することを意図したものである。