マツノヤひと・もよう学研究所

独断と臆見による人文学研究と時評

てつがく

「ひと-もよう学」草稿

「ひと-もよう学」草稿●人間は動物的な「もよう」を殆ど帯びずに生まれ出る。それが自然においてどのような生存へと結びつくか。道具を使用し、表象することにより植物を育て、動物をてなずける、あるいは他の人間と強調したり、敵対することにつながってき…

言語文化と信用:劇的な学問

人文学は、言語とその信用の歴史に向き合わなければならない。 「考える」という事象は、ともかくも「信用」を中心にした紐帯――言語が通用するところの共同体をふくめた連関――を基盤としている。学問はその連関の精髄であるが、むしろ精髄であるがゆえに、多…

言語表象文化――「たてる」哲学

歴史や言語は、「国家や民族、あるいはそれらに類した社会集団固有のもの」であるという、素朴な認識がある。 高等教育や専門的議論においても、もっと言うならおよそ言語を用いて社会活動を送る人間は、この「無意識の壁」によって守られながら、論理的に思…

説話研究の意義

説話の研究は、じつに多面的な意義をもっている。 まず一つは、言語の構造の研究である。これまでの言語研究では自立して成立しうるかのような、文法的な側面がクローズ・アップされてきたが、言語は人と人とのあいだにはたらきかけ、あるいは生と死のあいだ…

言語文化:生と死のあいだに……

このブログでは、伝統的かつアカデミックな言語学とは異なる「言語についての学問」を追究するべく努力してきた。 模範的な言語学では、たとえば「ピエールがポールを殴る」という文を、名詞や動詞、3人称現在や主格・対格という文法的な要素に分解し、同程…

拡張する神話群――「物語る」言語の意味

神話学は、「国」「民族」「階級」といった閉域、そしてその比較にとどまってはならない。 「かたる」ことは、常に時間的・空間的に拡張していく性質をもっている。経緯をかたり、「かたる」という自らの行為自体を特権化することは、ひとえに閉じた領域を生…

マレビト補論:「説き語り」の系譜学

言語を研究するには、伝えるための文法構造と伝えてきた文化体系とを総合的に見ていかなければ、全体像をつかめない。 およそ世に行われている研究は、どちらかを間に合わせで補い成り立っている。科学という文化でも、政治経済という文化でも、それを伝えて…

言語:連想と合理的説明

言語は異なる境遇にある、異なる職能をもつ人びとを結び付ける紐帯である。社会とか歴史は言語の創作物として、人びとの共通観念として刻印される。これらの「物語」なるものは、記号と指示(行為と対象双方)を連関させるものとして、「連想」を不可欠とす…

空想から唯劇論へ:迷妄書き

世界的な交易路と説話のネットワークの研究 共同体が社会生活を営むにあたって、ものごとの「本質」を共有することが重要である。共同体そのものが、「本質」を渇望している。 いかなる空間(風土、社会)、そしていかなる時間(こよみ、歴史)を生きるか。…

反寓話攷:近代精神の解体(草稿)

現代社会において、精神と物質、経済と宗教の溝は根深いように見える。しかし実はこれらは表裏一体なものであって、本研究所でもそれに絡めて「有用性」と「消費」に一度論じたことがある。 matsunoya.hatenablog.jp 精神も物質も一種の「かたる作用」の所産…

隠喩と語源

語源は基本的に眉唾ものである。とくに即物的、明示的にかたられる「語源」は、たいていがこじつけである。地名などがその典型であろう。それを収集、検証し学問体系にまで昇華するのはまず稀有な大事業だ。言語というのは社会生活の根幹であるため、その正…

唯劇論――情報文化圏交渉比較言語人文学の立場で

情報文化圏交渉比較言語人文学という長ったらしい名前を冠して自らの専門領域としたのは、高度に専門化して周りを見渡せないほど多岐に分かれてしまった人文学のあり方へのささやかな抗議からであった。もっと簡明な仕組みですべてを把握できはしないか――そ…

情報文化圏交渉比較環境人文学:継承と変容

matsunoya.hatenablog.jp 祭礼……風土(空間)とこよみ(時間) 異界観……交易や地理認識の反照 詩学……語源意識と隣接語群からの借用 汎ユーラシア的移動・交渉と知識集積……物語の発生の総合的考察 「シュメル神話」と「中国神話」の比較(先行研究あり) メソ…

分化する暴力:間名差し論

古来より哲学は渾然一体とした「一者」のようなものを根源として思考してきた。しかしながら、一がなぜ多に分かれるかについては、いまだに「悪」のような分化を仕向ける対向者を仕立て上げ、「一者」への回帰をうながすような筋立てに終始するものも少なく…

ロゴスの探究ーー嗜劇性の人文学体系

ことばという行為によって運ばれる形式と質料については、それを訣ち考えることができない。元来ことばとは、書物に記されるまでもなく、また書字が一般的になっても何者かに効力を強いるために運用される劇的かつ呪術的であった。それを記号や理念型、属性…

客観的に仮構された時間としての歴史学

「構造」空間→時間→社会的関係群(社会集団、役職、共通尺度) 「意味」符合→強意→階層化および秩序化 古代や中世の歴史は解釈が困難である。それは物語と歴史が不可分であることも勿論ながら、そこに措かれている事象が多くの社会的関係群とかかわっているた…

言語研究ノート

ことばとは符合することである。そしてその発展として、さまざまな強意の形態がある。それらを列ね、束ねることによって、言語はあるスタイルと構造を獲得する。 個としての領域、主観としてのことばから、客観的な集合体のための言語を確立するには、共同体…

「とりたて」と「列なり」、あるいは断絶と持続

「とりたて」表現がどのような形式で発現しているかの比較研究。 「こと」は、「もの」がいかなる関係におかれているかを指し示す。たとえば、文章とその主題のむすびつきのように。主題は、ただの主語と述語や、名詞や動詞の関係のみならず、より広範な想起…

一即多(いっしょくた)ーー二元論への試み

前の記事で、どうやら言語というのはイメージ(異名辞)、「強意」のかたまりであることに思いいたった。 matsunoya.hatenablog.jp 驚異であり、脅威であるところの、「乱れ」。集合体内にまた別の集合体を見いだす「入れ子構造」。われわれは矛盾や反語をたや…

情報文化圏交渉比較環境言語人文学ーードラマトゥルギー序説

情報文化圏交渉比較環境言語人文学の取り扱う事柄についてメモ。 matsunoya.hatenablog.jp 「こよみ」時間知と「風土」空間知という前提 感覚から慣習という一定の流れ、構想 密な空間と疎な空間、山岳、丘陵からむらやまちへ向かう儀礼 密な時間と疎な時間…

芸能、マス・コミュニケーション、信仰、旅、災害、病

表題に掲げた語群は、太古よりこのかた社会的連関を保ったまま、各地で文化現象を、つまり「かたり」をかたちづくっている。 従来多くの言語学は、おもに構文や発話行為といった「国家語」「民族語」の研究をしていても、その「かたる」対象ははなはだ空想的…

情報網と異文化交流、そして「実在性」

「実在性」を云々する書物が多く見られるようになった気がする。ヴァーチャル・リアリティなどで、現実と空想の境があやふやになっているからか、時間や世界の実在性を疑ってみたりするのが流行のようだ。このような論はたとえば「霊魂」のように何十年、何…

同意を示すことへの小論

言語をかんがえるとき、「同意」という現象はあまりにも当たり前であるため取り立てて言及されることはまれである。 しかし、同一の意味、同一の意識、同一の意義が「ある」ことを表現しようとすることは、ある空間上、時間上、社会的歴史的関係上のまとまり…

変化(へんげ)と人文学……考えることを病める社会について

われわれのすまう生には、たえざる変化のうちに、恒常性が仮構されている。かたりは、「変わらない」とされる知識のうちから、「移り変わる」世界を観察する……といったかりそめの姿をとって、言説をきずきあげている。 アルカイックなものと考えられているこ…

「こよみ」と「風土」……人文学の根源

「書く」という行為が「人間」の社会と歴史に従属されてから久しい。「記録」「書字」「芸術」は、もう長い年月人間の想像力や理性といった責務にがんじがらめにされてしまい、著作権や個人情報といった見かけ倒しの管理技術、空虚な亡霊につきまとわれ、ご…

「まれ」を解釈する

前の記事「まれ」というアイデアは一種の感覚=間隔であることに思い至りました。matsunoya.hatenablog.jp ここでいう感覚=間隔とは、集合体としての「ものごと」群に向ける掴み取り作用を意味します。空間上、時間上にあらわれた「同意」の持続が、「日常…

「まれ」のエコノミー

「まれ」ということばには、時間上の機会の稀少性と空間上の物質の僅少性、どちらのニュアンスもふくまれている。 稀少性や僅少性を人間に適用すれば、まれびと、まろうどとなる。外来の客人や異人をさすことばである。適切に迎え入れることにより恵みをもた…

集合体をかんがえる

言語のはたらきを考えるにあたって、前回の論考では、占いや呪術といった思考方法が「見通し」を作り出すことを取り上げました。 matsunoya.hatenablog.jp この見通し行為は、ものごとをひとつの集合体として思いなします。集合体のなかにふくまれるものごと…