マツノヤひと・もよう学研究所

独断と臆見による人文学研究と時評

英語力とはなにか

世の中には「英語力」ほど珍重されているものは他にないと思う。その事実こそがわが国の英語教育、ひいては言語教育観の貧しさを端的に示している。英語力なる得体の知れぬ力で英語は「話されている」のだろうか。この巷説の裏を返せば、日本語を使うのに日本語力が必要だというのである。

 

日本語は非論理的で、情感のこもったやわらかな表現が多いというのは虚妄である。そういう人間はほとんど、他の言語のそうした感性に通ずる表現を知らず、言語間を比較したつもりになっているのである。受け売り引き写しで皮相的に言語を論ずるから、漠とした言語へのイメージしか持てず、結果として子どもや若者に日本語すら教えられない大人ばかりになる。かくして年を重ね、老人になると既に見知った日本語を使う人間を見いだせず、非論理的で情感のこもった「日本語」、という幻想に閉じこもるのだ。日本語力はそういう人びとにきまって引き合いに出される考えであるが、日本語は彼らを置いてきぼりにして「話されて」いく。

 

われわれが日本語を自由に操れるには、日本語ネイティブだから、という反論も考えられる。同じく英語ネイティブならば英語力があるはずだ。餅は餅屋と、幼い時分から英語をネイティブに学ばせる、それもまたビジネスとしてあり得るだろう。しかしながら、かくして反射的に学ばれうるのは、ひとりの英語話者のいちスタイルの模倣である。そこを取っ掛かりとしていろいろな書物の知識を学びとるのならば目的にかなっている。しかしながら、英語力がネイティブからノンネイティブに伝えられる、と考えるのであれば、意図も目的も大間違いだろう。

 

では英語力信仰ぬきでどう英語を教えるのか。読む、書く、話すという場面に応じた文法的知識と英語圏の教養を、組織立てて学ばなければならない。英会話、英文法、講読どれを欠いてもならないし、平行して英米文学や政治経済、自然科学の知識も連携させなければならないだろう。もちろん旅行や大衆文化理解を目的とした速成英語学習もおろそかにできない。ここでの問題は、英語その他の言語の習得に見合う日本語の文法的知識と教養があるかどうかが、英語を学習し、英米文化を観察する基礎として必要であるということだ。